おもしろいことをたくさんしたい
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三島由紀夫の作品は分かりやすく書かれているようで、回りくどかったり、登場人物が自分の行動を理解していなかったりと、何かと分かりずらいような気がする。
愛の渇きという小説では悦子というヤバイ女のことがずっと書かれている。
私が読んだ感じ、悦子の行動原理は良人が腸チフスになった時とかから最後まで変わっていないのではないかと思ったりする。
だからなんとか良人が腸チフスに侵されてから死ぬまでの悦子の行動を理解しようとするのだが、これが難しい。
悦子と良人の関係は冷め切っていて、良人は外に多くの女を作っている。悦子もそれに気付いている。むしろ良人は悦子にそれを気づかせてその反応を楽しんでいる、という感じなのである。良人が腸チフスになるまでは、なんていうか不幸な奥さんっていう感じで、二度ほど服毒自殺を遂げようとするような月並みな女(?)のように感じる。
しかし、良人が腸チフスになってから悦子はヤバくなる。というかそれより前にそうとうヤバくなっていたのだが、それがそれを契機に表に出てきちゃったように見える。良人が腸チフスになってからの悦子の行動で重要な独白となっているのは文庫版p54のところだと思う。
『もし良人が、もし良人がこの女を少しも愛していないのだったらどうしよう。私の苦しみは皆無駄になる。良人と私はたあだ空しい遊戯の苦しめ合いをしていたにすぎなくなる。それでは私の過去はみんな空虚な独り角力になってしまう。良人の目のなかに、今、どうしてもこの女への愛を見出さなければ、私は立ちいかない。もしかして、良人がこの女を、このほかの私が面会を断った三人の女のどれをも、愛していなかったとなれば、・・・・ああ!今さらそんな結果は怖ろしい。』
ヤバい女悦子!悦子はなんとかこの愛人と良人の面会に即して、良人がこの愛人を愛しているという印を必死で探そうとします。そしてそれらしきものは見つかる。何故悦子はそんなことをするのか。それは悦子は愛人に嫉妬をしたいからだと思う。この作品にはよく嫉妬という言葉が出てくる。
つまり、今までの愛人のことを良人が愛していなければ、今までしてきた悦子の嫉妬に意味がなくなってしまうということを悦子は恐れていて、それは本文中にある「私の過去はみんな空虚な独り角力になってしまう」ということなのだろう。とにかく悦子は嫉妬がしたい。
でもなんで嫉妬なんかしたいか。嫉妬という意味は次のようになっている。
[1] 人の愛情が他に向けられるのを憎むこと。また、その気持ち。特に、男女間の感情についていう。やきもち。悋気(りんき)。
[2] すぐれた者に対して抱くねたみの気持ち。ねたみ。そねみ。
悦子は良人の愛情が自分ではない愛人に向けてられていることに嫉妬をしているのだし、嫉妬をしたいと思っている。これは悦子が良人を愛してるということに他ならないのではないだろうか。良人を愛しているからこそ、自分が愛されずに愛人が愛されるとうい状況に嫉妬をしています。思うに、悦子は嫉妬をしなければ相手を愛しているということを実感できないのではないかと思う。
だから「嫉妬をする自分」無くして「人を愛する自分」というものが存在しないのではないだろうか。ここらへんがタイトルの「愛の渇き」というのに関係しているように感じる。
また、「良輔が健康になってはならない。健康になればまた逃げてゆく。飛び去ってしまう。」という言葉にあるように悦子は良人を愛していたと思いますし、愛するものへの独占欲がものすごく強いようです。愛人がお見舞いに来たときに腸チフスであることを告げられた愛人が愛する良輔の前でぎこちない動きになったのを見て、良人に真に献身的(?)に接せられるのは自分だけであると優越感を感じていましたし。
良人が助かることを憎み、早く死んで自分だけのものになることを望んでいるように感じます。また最後三郎を殺してしまったのも同様に自分だけのものにしたかったからなのかも。もとからそうなのか、途中から壊れてしまったのか、悦子のエゴイズムは半端じゃありません。
良人の愛人に嫉妬していたように、舅のところで生活を初めても美代という女に嫉妬をし始めます。愛を向ける矛先は三郎です。三郎がいない間に美代を解雇して、それを三郎に追わせようとして、またそこに嫉妬しようともします。めちゃくちゃです、悦子。
最後、三郎が本当に悦子を女として見て、体を求めてきますが、この時悦子はそれを喜ぶ反面助けを求める声を上げてしまいます。これは嫉妬がなくなった関係に悦子は愛を見出せないため、このままでは三郎を愛せなくなるからなんではないでしょうか。
悦子はこれからもずっと嫉妬してくんでしょうね。
愛の渇きという小説では悦子というヤバイ女のことがずっと書かれている。
私が読んだ感じ、悦子の行動原理は良人が腸チフスになった時とかから最後まで変わっていないのではないかと思ったりする。
だからなんとか良人が腸チフスに侵されてから死ぬまでの悦子の行動を理解しようとするのだが、これが難しい。
悦子と良人の関係は冷め切っていて、良人は外に多くの女を作っている。悦子もそれに気付いている。むしろ良人は悦子にそれを気づかせてその反応を楽しんでいる、という感じなのである。良人が腸チフスになるまでは、なんていうか不幸な奥さんっていう感じで、二度ほど服毒自殺を遂げようとするような月並みな女(?)のように感じる。
しかし、良人が腸チフスになってから悦子はヤバくなる。というかそれより前にそうとうヤバくなっていたのだが、それがそれを契機に表に出てきちゃったように見える。良人が腸チフスになってからの悦子の行動で重要な独白となっているのは文庫版p54のところだと思う。
『もし良人が、もし良人がこの女を少しも愛していないのだったらどうしよう。私の苦しみは皆無駄になる。良人と私はたあだ空しい遊戯の苦しめ合いをしていたにすぎなくなる。それでは私の過去はみんな空虚な独り角力になってしまう。良人の目のなかに、今、どうしてもこの女への愛を見出さなければ、私は立ちいかない。もしかして、良人がこの女を、このほかの私が面会を断った三人の女のどれをも、愛していなかったとなれば、・・・・ああ!今さらそんな結果は怖ろしい。』
ヤバい女悦子!悦子はなんとかこの愛人と良人の面会に即して、良人がこの愛人を愛しているという印を必死で探そうとします。そしてそれらしきものは見つかる。何故悦子はそんなことをするのか。それは悦子は愛人に嫉妬をしたいからだと思う。この作品にはよく嫉妬という言葉が出てくる。
つまり、今までの愛人のことを良人が愛していなければ、今までしてきた悦子の嫉妬に意味がなくなってしまうということを悦子は恐れていて、それは本文中にある「私の過去はみんな空虚な独り角力になってしまう」ということなのだろう。とにかく悦子は嫉妬がしたい。
でもなんで嫉妬なんかしたいか。嫉妬という意味は次のようになっている。
[1] 人の愛情が他に向けられるのを憎むこと。また、その気持ち。特に、男女間の感情についていう。やきもち。悋気(りんき)。
[2] すぐれた者に対して抱くねたみの気持ち。ねたみ。そねみ。
悦子は良人の愛情が自分ではない愛人に向けてられていることに嫉妬をしているのだし、嫉妬をしたいと思っている。これは悦子が良人を愛してるということに他ならないのではないだろうか。良人を愛しているからこそ、自分が愛されずに愛人が愛されるとうい状況に嫉妬をしています。思うに、悦子は嫉妬をしなければ相手を愛しているということを実感できないのではないかと思う。
だから「嫉妬をする自分」無くして「人を愛する自分」というものが存在しないのではないだろうか。ここらへんがタイトルの「愛の渇き」というのに関係しているように感じる。
また、「良輔が健康になってはならない。健康になればまた逃げてゆく。飛び去ってしまう。」という言葉にあるように悦子は良人を愛していたと思いますし、愛するものへの独占欲がものすごく強いようです。愛人がお見舞いに来たときに腸チフスであることを告げられた愛人が愛する良輔の前でぎこちない動きになったのを見て、良人に真に献身的(?)に接せられるのは自分だけであると優越感を感じていましたし。
良人が助かることを憎み、早く死んで自分だけのものになることを望んでいるように感じます。また最後三郎を殺してしまったのも同様に自分だけのものにしたかったからなのかも。もとからそうなのか、途中から壊れてしまったのか、悦子のエゴイズムは半端じゃありません。
良人の愛人に嫉妬していたように、舅のところで生活を初めても美代という女に嫉妬をし始めます。愛を向ける矛先は三郎です。三郎がいない間に美代を解雇して、それを三郎に追わせようとして、またそこに嫉妬しようともします。めちゃくちゃです、悦子。
最後、三郎が本当に悦子を女として見て、体を求めてきますが、この時悦子はそれを喜ぶ反面助けを求める声を上げてしまいます。これは嫉妬がなくなった関係に悦子は愛を見出せないため、このままでは三郎を愛せなくなるからなんではないでしょうか。
悦子はこれからもずっと嫉妬してくんでしょうね。
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
最新記事
(07/22)
(03/09)
(11/26)
(10/16)
(10/13)
最新トラックバック
ブログ内検索
リンク
プロフィール
HN:
smile
性別:
男性
アクセス解析
Amazon